御深井釉片口リム小鉢
おふけゆう かたくち りむこばち







天然木灰を贅沢に使った釉薬で彩られた美しい色彩アートの片口小鉢 「お料理を楽しみ器を愉しむ」為の和食器です
お料理を盛り付けた姿もさる事ながら、器そのものが持つ色彩や表情の豊かさが魅力の和食器です。
中心付近でスカイブルーのガラス質の深淵な釉薬溜りを作る木灰釉は、やがてくすんだ深い緑とその色彩を変えてエッジ付近で表情ゆたかな鉄の濃淡と絡み合います。
広葉樹の天然灰を贅沢に多く調合し長石を加えて惜しげもなくたっぷりと厚く施釉し窯で焼成されたゆえのこの片口小鉢の色彩アートをぜひご堪能ください。 松尾真哉氏による妥協のない器をまたひとつ通販で大切にお届けします。
在庫がなくなりましたら、次回は9月入荷予定です
魅惑する釉薬や鉄分
シックなナチュラルグリーン
釉薬をたっぷり贅沢に厚くかけ、酸素の少ない還元焼成して初めて生まれる深い味わいある緑はじっくり見れば見るほどに味わい深いものです。ただ外側まで厚くかけると釉薬が流れて失敗になってしまうので、その塩梅がとても難しいところなんだそうです。


シックなナチュラルグリーン
釉薬をたっぷり贅沢に厚くかけ、酸素の少ない還元焼成して初めて生まれる深い味わいある緑はじっくり見れば見るほどに味わい深いものです。ただ外側まで厚くかけると釉薬が流れて失敗になってしまうので、その塩梅がとても難しいところなんだそうです。裏側に作者の苦労の一端を垣間見る事ができます。


鉄が創り出す小宇宙
還元焼成でよく見る事ができる鉄紋がリムにワンポイントやツーポイントの模様そしてエッジの鉄散が全体にしまりを与えてくれています。 鉄紋が作る模様は、木灰釉のひび割れ模様(貫入)と相まって、さながら小宇宙のようです。


深淵な釉薬だまり
小鉢の底で溜まった釉薬はガラス質に変化してご覧のような深い湖のブルーな色合いと貫入(かんにゅう)とよばれるひび割れ模様で私たちを楽しませてくれます。


四季折々お料理サポート
シックでしっかりとお料理サポート
この小鉢自体に派手さはありませんが、ご覧のようにお料理 特にデザートのような明るい色の食材を盛り付けるととても綺麗に見えます。 リムが大きく、これが絵の額縁のように周りを固めてお料理の色合いを綺麗に見せてくれます。


オールシーズン型の和食器
ベースは灰釉のシックな緑と鉄の織りなす茶色の模様で秋冬の温かなお料理、例えば揚げ豆腐などお似合いですが、全体の光沢と釉薬だまりのブルーの貫入はクールなイメージで春夏にところてんやくずもちなど透明感のあるお料理やデザートが素敵に映ります。 食器棚のラインナップに加えるとオールシーズン使えるユーティリティープレーヤー的な和食器として四季折々活躍してくれる事でしょう。


御深井釉について
御深井(おふけ)釉とは美濃地方(現在の岐阜県)で古くから土物和食器に使われていた釉薬で、その名前は名古屋城の御深井丸で焼かれた焼き物から由来するものといわれています。 作者は、既成の御深井(おふけ)釉ではなく、原料を一から調合して釉薬を作っています。 このナチュラルな美しい色合いは作者の努力と研究によって生み出されたものです。 当店では他の灰釉の和食器との区別をする為にあえて独自に御深井釉と命名しています。
この小鉢を使った和食器コーディネート
リンクしているお品は、コーディネートした時点で通販でお求めいただける和食器やガラス食器です。
一部は、販売予定や販売終了をしてしまう事もありますのでご了承ください。

色々使いが醍醐味の食卓
最近はトマトがすっかり美味しく甘くなってしまって、見ているだけで口元から蒼甘酸っぱい香りを感じてしまいます。鉄釉のイメージが同じ古瀬戸の大皿はとても仲良しとわかりました。少し赤絵や萩焼なども加えてみました。色々な種類の器使いは、和食器コーディネートのだいご味ですね。
古瀬戸大皿 赤絵花舞蕾の豆鉢
萩焼窯変平片口酒器揃
陽潮の飯碗 織部花飯碗
萩焼き花箸置き 刷毛本漆塗り箸

特別ではないとっておきのお茶時間
ガラス質の光沢とブルーの釉薬だまりが涼感を呼びます。シックな色合いですので、ご覧のように明るい色合いのフルーツが美味しく見えますね。 色合いとして茶系の和食器との相性が比較的良いようですので木製の食器とも当然お似合いなわけで、二つ使ってみました。
粉引二連豆皿
胡桃の箸置ノーチェ 木製デザートスプーン
胡桃の皿ノーチェミニ 灰釉輪花小湯呑み
みつあしデザートフォーク
赤絵金彩合せガラス箸置
御深井釉片口リム小鉢の大きさなど
リム部分が比較的大きい小鉢で、お料理を盛り付ける部分の直径は13cmほどの「大き目の豆鉢」サイズ。 とはいえリムにはみ出せば13~13.5の直径がありますので浅目の小鉢として十分な大きさです。 比較の為のお箸は長さ23cmほどです。 高台(足の部分)がしっかりと作られているので、重なりはご覧の通り良好です。形としての個体差はほとんどありませんが、釉薬や鉄分の創り出す表情はすべて違います。土物和食器ならではの特徴ですね。






どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM最初のレビューをお書きください。 “御深井釉片口リム小鉢”
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
御深井釉片口リム小鉢
おふけゆう かたくち りむこばち 2,200円(2,420 円 税込) 残りあと4個です
Reviews
まだレビューがありません。