灰釉羽衣長角皿
はいゆう はごろも ながかくざら







羽衣を思わせる櫛目の優美なラインが目を引く長角皿 手仕事ならではの曲線も楽しんでいただきたい通好みの和食器です
一枚の薄く伸ばした土から作られた長皿です。 両脇を丸めて作られた足で作られる安心感とアートな雰囲気、何より美しく絶妙に施された櫛目と丸みが織りなす宙を舞う羽衣や大海の波のようなデザインが目をひきます。 高い技術と経験で作られる技に思いをはせながら、衣を纏(まと)ったかのようなお料理をお楽しみいただける通好みの和食器ですね。


色模様デザインの魅力
櫛目デザインの妙
板状の素材に櫛目を入れて折り曲げる事でご覧のような見事に動きのある芸術的な模様が出来上がります。このコロンブスの卵のような作りで出来上がった模様がお料理の盛り立て役になる事はご説明の必要もないほどですね。 実は全体にも細かな線模様が入っているのですが、これは全体を長くスリムに見せる隠し味のようなものです。




ナチュラルな灰釉


優しく表全体に施されたシックで自然な色合いの藁(わら)灰秞は、ともすると強くなりがちな櫛目の表情を優しく抑えて、主役のお料理の引き立て役となっています。とこどころに見える白い濃淡の模様も自然な雰囲気を醸し出していますね。
形デザインの魅力
曲線の美
特に横から眺めてみると、板づくりならではの薄型とゆらぎある曲線の面白さを感じます。この面積でおよそ500g以下という軽さも魅力です。 また、やや立ち上がりもありますので平皿としては比較的持ちやすい事も嬉しい限りです。


安心の安定感
陶芸をされる方はご理解いただけると思いますが、土物和食器では珍しいこれほどの薄い作りでがたつきを抑えるのは至難の業。全くと言ってよいほどの安定感は、経験に裏打ちされた高い技術あっての技だといえるでしょう。


この長角皿の和食器コーディネート


シンプルに甘味時間
普通なら丸いお皿にケーキとなるのですが、こんな使い方はいかがでしょう。同じ色合いのミルクピッチャーにフルーツソース。 ここでもあえて赤絵のマグカップを使ってみましたが、よく収まっている印象ですね。

熱々嬉しいテーブル
このコーディネートは「赤絵遊彩ゆらぎリム中鉢」のページをご参照ください。
灰釉羽衣長角皿の大きさなど
全長約32㎝ほどですので、サンマなどの魚皿としては十分な大きさでしょう。ご覧のように和皿らしく、やや深さがあります。 写真のように交互に少し足をずらして置いていくと安定して沢山重ねる事ができます。 個体差は少ないですが、粘土を板状にする事以外はすべて手仕事ですので、櫛目模様や釉薬の流れなどすべて違いがあります。 両脇の長い脚裏はすべてきれいに磨いてお届けします。







手仕事ならではのアートな長角皿。 衣を纏ったお料理をあなたの食卓でぜひお楽しみください。通販で大切にお届けします。
どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM最初のレビューをお書きください。 “灰釉羽衣長角皿”
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
灰釉羽衣長角皿
はいゆう はごろも ながかくざら 2,400円(2,640 円 税込) 【ご予約】受付中
Reviews
まだレビューがありません。