織部ひょうげ片口豆鉢
おりべ ひょうげ かたくち まめばち







ちょっとおどけたような可愛い片口豆鉢 小さくても時間を惜しまず丁寧なお仕事、デザインや織部釉の魅力たっぷりの実力派和食器です。
「織部焼き」はご存じの通り、安土桃山時代の武将にして茶人でもあった古田織部に由来しています。 古田織部は豊臣秀吉に仕え、茶人としては千利休の弟子でもあったのですが、何といってもそれまでの既成概念にとらわれない斬新なデザインや美意識を追求した事で知られ、それは「織部ごのみ」として現代に受け継がれています。 一般に和食器で「織部」と呼ばれるのは銅系の緑に発色する釉薬を用いた器ですが、本来の織部ごのみとはユラリと変形したような沓(くつ)形茶碗や水差しなど斬新なデザインの作品の事を呼ぶ事が多いですね。
この小さな片口豆鉢を見てみましょう。 斬新なクローバーのデザインに丁寧に作られた小さな口。 それだけでも強く印象に残る器なのですが、さらに絶妙な割合で織部釉を施し「流れ」や「濃淡」美しい風景を創りだしています。 まさに「織部好み」な和食器ではないでしょうか。
「ひょうげ」とは「おどけた」「愉快な」「面白可笑しい」などの意味です。 織部好みにお似合いの言葉なのかもしれません。
ミルクピッチャーや調味オイル入れ、豆鉢として薬味や珍味を盛り付けても絵になる小さくても実力派の和食器です。
書道を嗜む女将は、水差しとして使ってみたいそうです。


誠実なお仕事
技術と忍耐
陶芸を嗜む皆様はご承知の通り、このような小さな豆鉢をロクロで同じ大きさに早く仕上げるのは技術と根気が必要なお仕事。さらにクローバー型に変形させ、ようやくひょうげものとなります。


可愛いだけではない注ぎ口
幅1センチにも満たない注ぎ口ですが、とにかく綺麗に普通サイズの片口と全く同じように手抜きなく作られているのがわかります。けっして沢山は注げない小さな口ですが、「注ぎ口」以上の立派な意味ある装飾部分なのです。




センスある絶妙な施釉
全体の色テイストをみてみましょう。
ご覧のように全体が緑色ではなく、秞の流れや小さいながらもロクロ目など様々な濃淡を透明度のある織部秞ならではの表現力で魅せてくれます。
時間を惜しまず作られたこの豆鉢は、小さいながらも土物和食器の魅力を凝縮したような器です。


この片口豆鉢の和食器コーディネート
身体に優しくお食事
連日の宴で少し疲れた身体に優しいお食事。お醤油も減塩の出汁醤油などいただきながら。いやいや、それでももう一杯? 緑と赤は元々相性が良い事と、織部秞ならではの器の素材感と茶系も混じっているので、ご覧のような典型的な土物和食器とも合わせやすく、テーブルコーディネートしやすい片口豆鉢という印象です。
身体作りのお茶時間
ジムに通って健康維持に努めているのですが、時間によってはエネルギー切れ起こしませんか? そんな時のシリアルティータイムといったところです。 長皿に同じ織部系を使いましたので、カップソーサーにはあえて違うトーンの古瀬戸を並べてみましたが、ご覧の通り悪くないですね。この片口豆鉢をミルクピッチャーとして使っています。 注ぎ口が小さいのでミルクを少しずつ入れる事になりますので、ミルクより濃いクリームを入れる「クリームピッチャー」としてお使いいただければと思います。
この片口豆鉢の大きさなど
小柄な女性でも手の中に収まるほどの小さなサイズですが、ご覧の通り寸胴でもある為に容量は意外にも100cc強あります。イメージは統一されていますが、全体と片口の成形から施釉を含む全ての工程がひとつひとつの手仕事ですの同じ物は二つありません。 重なりは良くはなく2個が限度です。 裏に3つ丸い無釉薬の部分があります。これは高温の窯の中でこの片口豆鉢を支えた道具土と呼ばれる捨て土の跡です。








ひょうげものなクローバー型と丁寧で誠実な仕事で作られた注ぎ口、そして土物和食器らしいテイストいっぱいの織部秞。 通販で大切にお届けするこの豆鉢が、あなたの食卓の名脇役となりますように。
どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM最初のレビューをお書きください。 “織部ひょうげ片口豆鉢”
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
織部ひょうげ片口豆鉢
おりべ ひょうげ かたくち まめばち 1,700円(1,870 円 税込) 残りあと3個です
Reviews
まだレビューがありません。