織部線引浅角鉢
おりべ せんびき あさ かくばち







様々なお料理が盛り付けやすい「暮らしの中のさりげない和食器」のはずなのにその質感と織部釉が織りなす存在は見事な角鉢です
織部釉を語り料理を語る・・・という言葉がお似合いの角鉢です。 その透明感ゆえに素地の濃淡を如実に表現する織部釉ならではの模様とエッジの質感は素晴らしく、作者の創る模様や織部釉の溜まりなど、同じものはふたつとないひとつひとつの個性を楽しみたいと心から思える存在感抜群の和食器です。
美しくお料理の器を作り続けられた作者:安達和治氏による器。 誠に残念ながら閉窯される為に、今回の在庫が最後のお届けとなります。


柔らかなエッジの表情
見込み(内側)に描かれた線模様も曲線が多く柔らかな雰囲気ですが、エッジの雰囲気も表情豊かなのに滑らかで優しいのです。 織部釉や飴釉では素地の凹凸が釉薬の濃淡で表現される為に、ともすると触るのに躊躇するテイストの品もあります。 それはそれで野趣あってよいのですが、この角鉢のエッジは見た目も手触りも優しく柔らかな表情です。 豊かな表現力を持ちながら「暮らしの中の和食器」である事を忘れていません。




実用的な角鉢
お料理の為の和食器
角鉢全体にゆったりとした深み、さらにエッジが上がり、深さは2~4㎝あるデザインですので、ご覧のように多少ボリュームのあるお料理もしっかり。逆に少な目を余白を活かしてお刺身などを上品に盛り付ける事もできます。 また、控えめな量ならパスタ、そして優秀なピラフ皿がわりにも使えます。 特にこの深みがある事で最後の一粒までスプーンでいただけるのは嬉しいですね。 まさにお料理為のマルチプレイヤーな和食器なのです。




本当の実用性
実用性と言うと私たちはつい「使いやすい」事と単純に考えてしまいがちですが、長く使える事も大切な実用性の一つだと私たちは考えています。
この織部釉の角鉢はしっかりと焼き締まり、十分な厚みを持って作られています。その分約700gと重めではありますが、置いても重ねても安定性は良く比較的「丈夫で長持ち」する普段使いにしたい和食器です。


織部線引浅角鉢の和食器コーディネート


いつものお料理が「華」になる
織部、赤絵、辰砂、粉引に金銀彩、そして灰秞、窯変など見事なまでに違う種類の和食器を組み合わせてもご覧のように落ち着いてしまうのは土物という共通点と中心のこの織部角皿の存在感あってのものかと思います。
織部線引浅角鉢の大きさなど
角皿のエッジを立ち上げたようなデザインとはいえ深さは2〜3cmで約250ccもの容量を持ちます。対角線も24cmほどですので実物の方がより大きく感じられると思います。重さがある事もあって重なりはかなり安定しています。先にご説明しましたように見込み(内側)部分の模様はすべて違います。裏はガタつき調整などの為に削り跡がすべてあります。作者の銘はご覧のように2種類使っているようですが同じですのでご了承ください。









存在感抜群でありながら、暮らしの中のさりげない和食器。これ以降、手に入れる事は難しくなる角鉢をどうぞあなたの食卓の常連に。 通販で大切にお届けします。
どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM最初のレビューをお書きください。 “織部線引浅角鉢”
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
織部線引浅角鉢
おりべ せんびき あさ かくばち 4,200円(4,620 円 税込) 残りあと1個です
Reviews
まだレビューがありません。