織部花紋角中皿
おりべ はなもん かくちゅうざら







ゴツとした表情で滑らかな手触り、四角でも丸い優しいデザイン、素朴なテイストの格子とお花の模様 どれもが土物和食器物らしい優しさを感じる角中皿です
表現力豊かな織部釉独特の立体感と色の変化や、素朴な鉄絵の花模様にまるで窯で変形したかのようなゆらりとした四角のデザインで心和ませる角中皿です。
角皿という少しだけ日常から離れた形と、その立体感ある雰囲気や織部釉らしいお料理映えで、盛り付けられたお料理の魅力を存分に引き出してくれます。食卓の主役となるお料理にふさわしい和食器を通販で大切にお届けします。


色とテイストで魅せる
色でお料理を魅せる
黒や濃紺・濃い緑などのトーンを抑えた色は、お料理にとって究極の舞台色といわれていますが、私は織部釉の緑は特に「赤」との相性がとて良く感じます。お野菜やお肉やデザートなど日常のお料理で赤色はたくさんあるのですが、この赤の食材の色は変化ある緑の織部釉のキャンパスの中で一段と美しく見えます。


テイストで優しく魅せる
触れてみると全体に滑らかなのですが、見た目はゴツとした硬派の印象です。 これは織部釉が凹凸を濃淡でハッキリと表現してくれるからです。 このゴツとした立体感が主役であるお料理を優しくみせてくれる効果があります。


センスと緩い優しさ感じるデザイン
絶妙な模様と形
ともすれば少しよそいきのかしこまった緊張感を感じがちな四角のお皿ですが、この中皿には全くそれをかんじません。 その秘密のひとつに「変形の四角」や、「少し波打つようなエッジのライン」があります。さりげなく削られた丸い円もお料理に安心感を感じてとてもやわらかく優しく見せてくれています。




素朴な鉄絵の魅力
鉄釉で描かれた花紋はお皿の凹凸感ある表情にお似合いの素朴な雰囲気で描かれていて、可愛いだけではなく器全体にゆるりとした雰囲気を与えてくれるワンポイントデザインです。


この角中皿の和食器コーディネート

お寿司のテーブルは「織部花紋楕円浅中鉢」のページでご紹介しております。お寿司やお刺身など和食は、余裕を持っての盛り付けが基本です。
お皿の裏を見てみる
「丁寧」は「美」を創る
効率を優先させる量産品とは違って、手仕事の品は手描きして釉薬をゆっくりとひとつひとつ施してゆくわけです。 お皿の表部分にたっぷりとかけられた釉薬を軽く振りきる際に裏にできる釉薬模様は実に奥深い表情を見せる事があります。 皆様が今お持ちの手仕事の和食器たちもぜひ裏をじっくりとご鑑賞いただければと思います。


縁の下の力持ち
ところでこの中皿のような土物和食器物は特に、1200度くらいの窯の中では飴のような柔らかさになります。オレンジ色の皿がフニャリといった感じです。 その「フニャリ」を支えているのがお皿の下につけられた道具土というものなのですが、この小指の先くらいの土の塊を数本お皿の下にくっつけて窯に入れます。
窯のなかでフニャリと落ちてしまうのを防いでくれるのと同時に、本来の三本の足の下の糸底(テーブルとの接触面)にも釉薬がかかる事になります。 でも、焼き上がったお皿からは窯のかなで懸命に皿を支えていた道具土は無情にもポンと叩き取られます。
中皿の裏に見る事ができる目跡(めあと)とよばれる無釉の数か所の跡はその縁の下の力持ちである道具土の跡なのです。 手を合わせて感謝したくなります。
織部花紋角中皿の大きさなど
このページでご紹介していますように、いつものお料理を少し上品に盛り付けするにはちょうど良い大きさ。ケーキ皿としてはホテルのレストランで出てくるような大きなデザート皿といったところでしょうか。ご覧のように対角線で24cm強で結構な大きさの中皿です。 やや深みがありますので、煮魚や通常のパスタなども素敵ではないでしょうか。 丁寧に作られた3本の足のおかげで重ねた時の安定性も良好です。 手仕事らしく花紋・織部釉の模様など同じものはふたつとありませんが、ご覧のように全体のイメージは統一されています。





どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM最初のレビューをお書きください。 “織部花紋角中皿”
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
織部花紋角中皿
おりべ はなもん かくちゅうざら 4,000円(4,400 円 税込) 残りあと6個以上です
Reviews
まだレビューがありません。