大人の和食器屋さんすい
Amazon Payでお支払いいただけます

萩焼き木灰釉ご飯茶碗

はぎやき もくばいゆう ごはんちゃわん

日本の土物和食器の魅力を詰め込んだ伝統の萩焼きのお茶碗です 「丁寧な日本の暮らし」にふさわしいアイテムです

萩焼きらしい細かな土のテイスト、木灰釉が醸し出す自然な緑、灼熱の窯で生まれるシックな桃色。 日本の土物和食器(陶器)本来の魅力をギュッと詰め込んだようなお茶碗です。

およそ1600年代から400年以上にわたって現在の山口県萩市や長門市一円で脈々と受け継がれている伝統の「萩焼」。 「一楽二萩三唐津」という有名な言葉に表されるように古くから茶道に使われる器として多くの茶人に愛されています。

一般的に萩焼は、京都の楽焼や佐賀の唐津焼と共に水分などをよく吸収する性質がある為に「萩の七化け」などと言われ、使っているうちに次第に変化をしていく事でもつとに有名ですが、このお茶碗は現代の生活に合わせるように吸水を抑える処理をしています。 それでも長い年月をかけてジワリと変化する様は、器を大切にしてきた使い手だけに許される最高のご褒美でもあります。

ありのままの自然を受け入れ、それを愉しむ・・・ 古代から厳しい自然と対峙してきた私たちに自然に備わった知恵とセンスではないかと私は思います。

品名
萩焼き木灰釉ご飯茶碗はぎやき もくばいゆう ごはんちゃわん
品番号
1-4060
サイズ
直径12~12.5cm×高さ6cm
重量
190g
容量
250cc
価格
1,800円(1,980  税込)
商品特性上、サイズ・容量・重さに多少の誤差がございます

お取り扱いについて

電子レンジ
(温め程度)
電子レンジ
(調理)
×
食器洗い機 〇(弱) 乾燥機
オーブン × 直火 ×

肌ざわり

ややざらっとしている

残りあと6個以上です

陶の芸術としての魅力

様々な表情を楽しむ

木灰は私たち人間が釉薬として最初に発見した原料なのかもしれません。 自然な木灰ほど様々な木の成分がまじりあっているわけですが、それらが灼熱の窯の中でさらに土の成分と入り混じり流れる事でご覧のようなシックな色や流れなど実に味のある複雑な表情を見せてくれます。 本格的な土物和食器でなければ味わえない魅力でもあります。

萩焼らしい佇まい

このご飯茶碗は、土と釉薬の織りなす魅力以外にも萩焼らしい特徴があります。
磨く前の糸底付近に明るい茶色が見えますが、これは塩釉とよばれる釉薬でこのような色に意図的にされたものです。 どっしりとした高めの高台も萩焼の特徴で、皆様ご存じの切り高台は、藩の御用窯であった萩焼を庶民が使うにあたり切り込みを入れてキズものとして渡ったという説など諸説あります。女将などは、洗って伏せていた時に水が抜けるので便利などと申しておりますがそれはちょっと。

実用の器としての魅力

ご飯の量を楽しむ茶碗

【おとなの和食器屋】さんすいの萩焼きのお茶碗の多くが、いわゆる朝顔形の膨らみの少ないデザインを採用しています。 したがって例えば育ち盛りの思春期の男の子にはお薦めできなのですが、逆に「大盛でいただいても膨らみがないので実はそれほど多い量にはならない」という特徴もあるわけです。

使い続ける愉しみある和食器

「かどがとれる」という言い回しをしますが、古酒や黒酢などを長く寝かせる事でまろやかな味になる事など知られています。 私共も、土物和食器を長年使う事で、細かな凸部分が取れてなめらかに手触りが優しくなる事を「かどがとれてきた」と言ったりします。 このお茶碗も萩焼らしい細かな凹凸がありますが、やがてそれも優しく滑らかになる事は確実です。 色もややシックに変化していく事でしょう。 ただし数年以上大事に愛用されての事。 少し茶目っ気ある人生の相棒として傍に置いていたい和食器でもあります。 そういえばこの「かどがとれてきた」という言い回し、私たち人間に対してもよく使われる表現ですね。 「年齢を重ね、寛容になり、優しくなった」といったところでしょうか。 そうありたいものです。

 

この茶碗の和食器コーディネート

いつもの手料理を和食器で

考えてみればすべて洋食屋さんのような洋食器でも済んでしまいそうな家庭料理。それを和食器、なかでも手仕事の土物和食器(陶器)に盛り付けて、コーディネートしてみると、なんだか温かくお家に帰って来たような気持ちになるのは私だけでしょうか。 すべて違う作り手の手仕事から生まれた器やお箸を自由に組み合わせる楽しみこそ「和食器コーディネート」のだいご味でもあります。

鉄織部フリーカップ

織部鉄絵丸大皿    赤絵刷毛目花豆皿

削り漆塗り箸     黒釉けずり箸置き

サックリといただく天ぷら

このコーディネートは「古瀬戸かけわけ長角皿」のページをご参照ください。

萩焼き木立のフリーカップ  辰砂汁碗

萌黄釉輪花浅小鉢 古瀬戸かけわけ長角皿

削り漆塗り箸   萩焼き花箸置き

パートナー茶碗

今風の夫婦茶碗

以前は大小で夫婦茶碗を見かけましたが、現代では大きさにはあまり差をつけない萩焼の2色で「パートナー茶碗」にするのもお洒落で粋ではないかなとも思います。
お相手の好みがわからない時の、ちょっとしたプレゼントにハズレが少ないアイテムですね。 他の萩焼のお茶碗と同様、お遊びの抹茶碗としてお使いいただくのも素敵でしょう。

おとなの和食器屋さんすいの萩焼き茶碗3種の組み合わせ。

萩焼白掛飯碗 萩焼窯変飯碗 萩焼き木灰釉ご飯茶碗

萩焼き木灰釉ご飯茶碗  萩焼白掛飯碗
萩焼き木灰釉ご飯茶碗  萩焼窯変飯碗
萩焼白掛飯碗  萩焼窯変飯碗

店主の大切なお仕事

粗い砂を多くする事でご覧のような表情豊かなテイストを楽しめる萩焼きの和食器たち。茶席や昔の畳とは違い現代は主に木材のテーブルの上で使う事が主になります。 粗い糸底(畳付き)は、そのままでは大切なテーブルを傷めがちです。 ツルツルにはなりませんが、ご覧のようにサラサラな触り具合になるまで磨きあげてお届けしています。 同時にガタツキも綺麗に無くして、より落ち着いた佇まいの器にします。

処理前の粗い糸底
磨いてお届けする状態

土物和食器の魅力満載の少しだけ贅沢なご飯茶碗をあたなの食卓へ、通販で大切にお届けします。

どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください


同じイメージの和食器

SAME TYPE ITEM

同じ大きさや形の和食器

SAME SIZE ITEM

Reviews

まだレビューがありません。

最初のレビューをお書きください。 “萩焼き木灰釉ご飯茶碗”

萩焼き木灰釉ご飯茶碗

はぎやき もくばいゆう ごはんちゃわん 1,800円1,980  税込) 残りあと6個以上です

お買い物ガイド

SHOPPING GUIDE

商品検索

PRODUCT SEARCH

カテゴリーで選ぶ

CATEGORY

色で選ぶ

COLOR

価格で選ぶ

PRICE

シーンで選ぶ

SCENE

サービスメニュー

SERVICE

メールマガジン登録

MAIL MAGAZINE

和食器の様々な知識やコーディネートのコツなど、店主と女将がクスッと笑える内容でお送りいたします。

月1〜3回の不定期発行で、時にはつい力が入ったり誤字脱字もなんのその。和食器に興味をお持ちの方々の知的好奇心にお応えしています。ぜひ登録ください!

空メールでのご登録はこちら

営業カレンダー

CALENDAR

実店舗のご案内

REAL SHOP INFO 実店舗のご案内 営業時間: 11:00~17:00
飲食・宿泊施設の皆様へ
あくまで目安です。
状況により異なります。
閲覧履歴 × 閉じる

閲覧履歴 閲覧履歴