萩焼平片口酒器揃3品セット
はぎやき しろがけ ようへん ひらかたくち しゅき ぞろえ
柔らかさと深く多彩な色合いによる酒映り美しい酒器揃えです 萩焼きの歴史に思いをはせながら楽しむ和食器ですね 優しい「白掛け」と可愛い「ピンク」の二種類をご用意しました。
歴史と変化を愉しむ酒器セット
優しい「白掛け」と可愛いピンク色の「窯変」の二種類をご用意しました。
歴史ドラマで幾度となく登場する長州藩。 萩焼きはその藩主毛利輝元の下、朝鮮の陶工:李兄弟によって御用窯(藩の官製窯)として始まったとされ約400年の間、脈々と現代に引き継がれてきました。 明治以前は地名から「松本焼」や「深川焼」と呼ばれていましたが明治時代に 深川焼の十二代坂倉新兵衛茶の努力により茶道との結びつきが強くなり 「一楽、二萩、三唐津」に象徴されるような茶陶としての「萩焼」としての地位を確立していき、坂倉新兵衛や三輪休雪・三輪壽雪(後に休雪襲名)などの人間国宝を生むまでに発展てきた日本を代表する土物和食器のブランド品ともいえる器です。
萩焼きの特徴は、なんといっても茶道の茶人が好む柔らかな釉薬とその原料の陶土と釉薬が創り出す貫入(かんにゅう)と呼ばれる模様、使い込まれる事による変化の妙でしょう。
ご紹介する酒器揃は、当店でもお馴染みの藁(わら)を原料とした釉薬をふんだんに使い、その柔らかで変化に富んだ模様と、高台まわりの塩釉による赤茶の野趣あるテイストとのコントラストが素晴らしい和食器です。
もちろん「萩の七化け」ともいわれる長年使い込む事による変化もお愉しみいただけます。使って使って使い込むことによって創られる器と使い手との作品といえるのではないでしょうか。
悠久な萩焼の歴史と、手にしたその日からつむがれるあたなと器との歴史をぜひお楽しみください。
- 品名
-
萩焼平片口酒器揃3品セットはぎやき しろがけ ようへん ひらかたくち しゅき ぞろえ
- 品番号
- 1-4014-1/2
- サイズ
- 注器:短径10.5cm×長径14cm×高さ5cm
杯:直径9.5cm×高さ4cm
- 重量
- 注器:250g 杯:100g
- 容量
- 注器:180cc 杯:80cc
- 価格
- 4,500円(5,170 円 税込)
商品特性上、サイズ・容量・重さに多少の誤差がございます
お取り扱いについて
電子レンジ (温め程度) |
〇 |
電子レンジ (調理) |
× |
食器洗い機 |
〇(弱) |
乾燥機 |
〇 |
オーブン |
× |
直火 |
× |
肌ざわり
釉薬部分なめらか・高台脇部分ざらっとしている
手仕事による釉薬使いの妙
藁(わら)灰釉の奥深さ
萩焼きの藁灰の器独特の、優しく溶けるような表情が魅力で、エッジや胴などさまざまなパートで様々な表情を見せてくれます。細かに見てみると色彩も乳白色や緑色など様々な色が顔をのぞかせていますが、その色彩が渾然となって全体の表情を形作っている事がご理解いただけるかと思います。色は真っ白ではなく少しブルーがかった白で、釉薬の色むらが所々に見られます。またお料理の中鉢としてお使いいただいた際には、出しゃばる事なくご覧のように主役のお料理を引き立てる脇役として活躍してくれます。
萩焼白掛け平片口酒器揃
萩焼窯変平片口酒器揃
桃色の模様は窯任せ。 おとなの女性に贈りたい和食器です。
見た目はザラついていますが、触感は滑らか。 当初のテカリは長いご使用で徐々に消え、シックな素敵な風合いに変化してきます。
酒映りの魅力
時に片口注ぎ器は和食器として色々使えてしまうのですが、やはり萩焼の真骨頂は茶器や酒器。 特にこの藁灰釉薬の酒映りは美しく、器の中で揺らぐ酒と釉薬模様やロクロ目模様が醸し出す風情は何とも言えない魅力を感じます。
手仕事の証とデザイン
注ぎ口の胴の部分には2つの釉薬のムラがあります。これは釉薬をかける際に器を持った2つの指の跡、手仕事の証です。 横からの眺めで印象的なのはエッジのラインのナチュラルな曲線の美しさです。 遠目にも美しい片口注器です。
この片口酒器の和食器和食器テーブルコーディネート
リンクしているお品は、コーディネートした時点で通販でお求めいただける和食器やガラス食器です。
一部は、販売予定や販売終了をしてしまう事もありますのでご了承ください。
我が家のちょい呑み
お題通りで、御飯が待ちきれない時に女将がよく使う手です。 お刺身パッパッと盛り付けて、とりあえず呑んでてね。という感じです。お刺身皿は同じ釉薬の萩焼ですがお醤油皿に同系色で違うテイストを、お箸置きはナチュラルな魅力の木製を使ってみました。
萩焼角中皿 粉引醤油皿「ビーンズ」
刷毛本漆塗り箸 胡桃の箸置 ノーチェ
土物和食器ならではの魅力
萩焼ならではの土味のすばらしさに、落ち着いた桃色の窯変が入って、優しさと可愛いらしさが器全体に感じられる酒器セットです。
萩焼白掛け・窯変平片口酒器揃3品セットの大きさなど
片口注器は約一合分(約180cc)の容量で杯は約80cc程度です。 杯二つを注器に入れて収納します。野趣ある高台周りと同じくテーブルとの接触面である畳付きも粗いですが、私どもで美しくサラサラに磨いてお届けします。
同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM
同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM
Reviews
まだレビューがありません。