萩焼木灰釉平片口酒器揃3品セット
はぎやき もくばいゆう ひらかたくち しゅきそろえ







100%天然木灰の釉薬が創り出す酒映りがすばらしい萩焼きの「酒器揃え」です
16世紀末に日本に伝わったり毛利家の御用窯として発達をして現代にいたる萩焼きは、釉薬が美しくやわらかなイメージを持つ焼き物として有名です。地形的に粗い土(砂土)の多かったこともあり、親水性があった事から美しく変化するとして茶人に好まれ「一楽二萩三唐津」などと評されて多くのファンを持ちます。萩焼は、伝統工芸でありながらその作風の多彩さも特徴で人間国宝から前衛的作風の品、そして日常使いまで様々な和食器やオブジェなどが創られています。
今回ご紹介する酒器揃えは、100%天然木灰を細かく濾して創られ還元(かんげん)焼成された自然が創り出す模様が美しい酒器揃えです。 注器はあえて低い片口をそろえ、この器の美しさを酒映りとともに楽しんでいただくためです。 作りたての新酒もこの酒器揃えで冷でお楽しみいただければ幸いです。
●片口×1と杯×2 合計3個のセットです


新鮮な岩清水をいただくような酒器
自然が創り出した釉薬模様の中に注がれるお酒は、その模様やころころと流れる音とあいまって、まるで山をながれる岩清水のように感じます。美しい器の風景はお酒の味にさらに彩をそえて、心地よい酔いにいざなってくれる事でしょう。 通販で大切にお届けします。


コントラスト豊かなテイスト
天然木灰釉のやわらかで多彩な表情に素地の鉄分それは饒舌な俳優の演技を楽しんでいるようなもの。高台部分の塩釉の野趣あふれるテイストは無骨で無口な脇役や舞台裏の職人のような面持ちです。二つのまったく違うテイストのコントラストもまた この萩焼きの面白さでもありますおちょぼ口のちょっと愛嬌のあるお豆さんのようなデザインも見逃せません。




萩焼酒器の和食器コーディネート
リンクしているお品は、コーディネートした時点で通販でお求めいただける和食器やガラス食器です。
一部は、販売予定や販売終了をしてしまう事もありますのでご了承ください。

豊かな表情の釉薬とデザインの酒器セットを通販で大切にお届けします。
萩焼木灰釉平片口酒器揃の大きさなど
9分目で約180ccほどの大きさの注器で。80ccくらいの杯の2杯分と少しの大きさです。酒器としては丁度よいくらいの大きさではないでしょうか。 杯ふたつがちょうど注器の中に入る大きさですので収納性は良好と言えます。注ぎ器の横部分は少しへこみが付けられていて持ちやすくなっています。 萩焼きの性質上、畳付き(糸底)は本来粗くガサガサしているのですが、私共で綺麗に磨いてお届けします。





どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM最初のレビューをお書きください。 “萩焼木灰釉平片口酒器揃3品セット”
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
萩焼木灰釉平片口酒器揃3品セット
はぎやき もくばいゆう ひらかたくち しゅきそろえ 4,700円(5,170 円 税込) 残りあと1個です
Reviews
まだレビューがありません。