萩焼白浅小鉢
はぎやき しろがけ こばち







萩焼ならではの釉薬模様が私たちをホッとさせる平小鉢 使いやすい大きさの和食器です
釉薬模様が私たちをホッとさせる伝統の萩焼きの小鉢です。 萩焼は400年を超える歴史ある焼き物で、その技術は無形文化財として指定され人間国宝も生んでいる魅力ある山口県の焼き物です。 素地は、萩の扇状地独特の比較的粗い土を使って野趣あふれる雰囲気を持っていますが、釉薬は天然の藁(わら)灰をたっぷりを施して滑らかで優しい深みある雰囲気を持つのが特徴です。
この平小鉢も釉薬部分は滑らかで深く趣きがあり、逆に高台脇(下1/3程)は素地の野趣あふれる趣を赤茶色の塩釉を薄く施す事で表現しています。
お腹の丸みと縁の広がりがある為でしょうか、見かけの上品なデザインでありながら以外とたっぷり入ります。萩焼らしく比較的軽い事も嬉しいですね。 我が家でも釉薬違いで色々使っているのですが、この大きさや形の和食器が一番使う頻度が多いです。お鍋料理の取り鉢にもお奨めです。
伝統美を現代の食卓で楽しくお使いいただける平小鉢、通販で大切にお届けいたします。
手仕事ならではの様々な表情
大き目のリム(ふち)部分のゆらぎや中心からのろくろ目など手仕事でひとつまたひとつ創り上げられた表情にホッとする和食器です。






●大切なご案内●
現在、ご覧のようにやや明るめの色で、土味たっぷりの仕上がりとなっています。ご用命の際はどうぞご参考にお願いします。また、この小鉢の選択でご希望がありましたら、ご遠慮なく決済画面の通信欄などでお知らせください。在庫の範囲内でご希望に近いお品をお選びいたします。




萩焼白浅小鉢の大きさや重なり
CDやお箸との比較でもご覧いただけるように、結構な広がりのある小鉢ですが、適度な膨らみもありますので内側の容量は実質250cc~300ccあります。 小ぶりの取り鉢の感覚かと思います。 重なりは大変良好で7~8枚くらいまでは安定して重ねる事ができて実用的和食器ですね。 高台脇から裏の糸底(畳付き)はご覧のような塩釉による野趣あふれるテイストですが、テーブルとの接地面は綺麗に磨いておとどけしますのでご安心ください。





どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM最初のレビューをお書きください。 “萩焼白浅小鉢”
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
萩焼白浅小鉢
はぎやき しろがけ こばち 1,800 円(1,980円 税込) 【ご予約】受付中
Reviews
まだレビューがありません。