赤絵丸紋一人用土鍋
あかえ まるもん ひとりよう どなべ







一人から二人用の赤絵の土鍋 思わず顔がほころぶ、沢山使える和食器です
この大きさだからこそのレシピ豊富な赤絵土鍋
一人用にしては少しおおぶりでたおやかなデザインのボディに手作り感抜群の持ち手。 そして、さりげなく描かれた赤や緑そして金彩が、彩りを添えて、食卓をあっという間に明るくしてくれます。
ご飯炊き鍋や温かい丼がわりとして、様々なレシピで大活躍の嬉しい和食器です。
IHのご使用はできませんので、ガスコンロ・卓上コンロをご利用ください。テーブルでの熱々料理はとても便利で嬉しいですね!
店主と女将もこの土鍋で煮込みうどんやラーメンなど温かい麺類をいただいています。
最後の最後まで温かいのが大変お気に入りです。
お薦めの逸品を通販で大切にお届けします。
● 次回は12月の入荷予定です。価格が変更になります。
● 入荷したらお知らせ ボタンをご利用ください。
. こちらはお知らせのみで、お品確保ではありません。
さりげなく自由な絵筆にホッとする土鍋
女将の手は大きい(^^)ので、ちょっと小さく見えるかもしれませんが、湯豆腐などでは二人用としても使える大きさです。


まるでお料理の額縁のような絵付け


お一人なら一合炊きですがご飯鍋としていかがでしょう。 ご覧のようなオコゲも作れます。 女将より作り方伝授いたします


どこか素朴さのある赤絵土鍋



十分に熱くした赤絵土鍋に天津丼のような盛り付けをして、テーブルでアンをかけます。 ジュ!グツグツ・・・・ ご家庭でレストランの楽しさを味わってください。
もちろん温かいお蕎麦や鍋焼きうどんなど、普通の丼より断然冷めにくくて美味しくいただけます。 しかも大きさ余裕の700cc。
どこか素朴な明るさのある赤絵土鍋。多彩な活躍で、食卓に笑顔を明るさと元気をお届けします。
この平たいデザインが可愛さの秘密

さりげなく主張する赤絵
シックな色調の赤を中心に、緑と金(黄)彩をさりげなく配置した、明るさの中に、どこか素朴さも感じる魅力ある絵付けです。
蓋をあける前はもちろん、あけた後のお料理の邪魔もしないところは特筆物の赤絵土鍋ですね。



赤絵丸紋一人用土鍋の大きさなど
蓋が閉まるラインまで約700ccの容量ですので、一人用というには少し大きめの赤絵土鍋です。
全体的に丸みのあるデザインでよくみると土鍋としてはオーソドックスな形。
収納時(蓋を逆さにして本体に乗せる)と、1セットの高さは約9cm、左下のように二セット重ねても高さ約14cmで収納できます。
裏は無釉ですが、店主がしっかりと磨いてお届けします。
恐縮ではございますが、ラッピングご希望の場合は化粧箱に入れず包装させていただきます。よろしくお願い申し上げます。




どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEMReviews
レビューを追加する
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
赤絵丸紋一人用土鍋
あかえ まるもん ひとりよう どなべ 9,000円(9,900 円 税込)
女将から伝授されたごはんの炊き方をプリントアウトし、何度かこのお鍋でご飯を炊いてますが実にうまく炊けたのでつい写真に撮りました。
炊きたてがおいしいのは言うまでもありませんが、次の日お弁当のため、温めておにぎりにしたらもっちりしたおいしい塩むすびができました。
コンビニのおにぎりに勝つかも、と思いました。
….ってことは…コンビニのおにぎりの炊飯の秘密を知りたくなりました。
写真では表現できませんでしたが、うっすらお焦げもできて満足。 そして、案外焦げ付かず洗いやすいのもありがたい。
たたずまいの良さはもちろん、きっちり仕事する美人お鍋ですね。
冴えた魅力のスープ皿と、力強い片口を入手しこんな晩ご飯をつくってみました。砥部焼に卵とじがはいってますが。
こんなふうにつかってますよーって言ってみたくて撮りました。
土鍋ご飯もちゃんとお米がキリリと立っていて見事!! 休日などにはこの土鍋ご飯をいただくとよいですね。 何といってもあのおこげの香り( ̄。。 ̄)がイイんです・・・。
冷えても、適度に水分が飛ぶせいか炊飯器のご飯より妙に美味しいんですな~これが。
NHKの「ためしてガッテン」で放映されていましたが、カロリー気にするなら温かいより冷えたご飯らしくて、どうぜなら冷えても美味しいご飯食べたいですよね。
それにしてもお写真のお献立の美味しいそうな事・・・ なんだか温かく感じるのは私だけではないと思います。 それに、数種の違う器を自分で組み合わせて使っていらっしゃる事も素晴らしいと思います。
最後にいただいたお言葉、どうしても日本中の皆さま・・・いや全世界の皆さまのお耳に入れたくてご披露させていただきます。
ご飯をマメに作って居る、というかお掃除もそうですが暮らしをきちんと行えているということは、精神的にも健康ということじゃないかと思うのです。
手抜きはしますが、手をかけたいところは手を掛けると大いなる満足感、「やったな」という気がします。
ご飯など、きらきらして粒がよく見えるできあがりでしばし見とれました。