飴釉櫛目大皿
あめゆう くしめ おおざら







卓越したセンスで創られたデザインの大皿、ちょっとノスタルジックな飴釉とあいまってお料理をとても綺麗に魅せてくれる和食器です
【おとなの和食器屋さんすい】の大皿ラインナップの中でも「お料理映えピカイチ」の和食器です。
飴釉という古くからあるこの優しい茶色の釉薬は緑の織部釉と似ていて、器の凹凸模様を優しくコーティングしたうえで、器の凹凸を何と「色の濃淡」で見事に表現してくれる釉薬なのですが、その素敵な特徴を櫛目などで存分に活かしてデザインされている大皿なのです。
ご覧のように飴釉がお料理を浮き立たせると同時に、お料理脇からチラリと見える櫛目が決して出しゃばる事なく、それでいて土物の和皿らしく主張しているのがご覧いただけるかと思います。
大切に使い込む事によって、やがて静かに落ち着いてゆく器の光沢の変化も土物和食器ならではの楽しみ。
こんな素敵な和皿のある食卓ライフ・・・いかがですか? お薦めの逸品を通販で大切にお届けします。
在庫がなくなりましたら終了となります。ありがとうございました。


さりげなく魅せる櫛目と楕円の素敵なデザイン



どんなお料理も素敵にみせてくれます
飴釉の器は、表面は光沢ある滑らかさなのですが、内側の櫛目の凹凸を「色の濃淡」で表現する事ができます。ご覧のようなシックな色合いでお料理を際立たせながらも、ちゃんと存在感があります。


普段のお料理がとても粋にみえる和食器



このページで共演した和食器など
リンクしているお品は、コーディネートした時点で通販でお求めいただける和食器やガラス食器です。
一部は、販売予定品や販売終了をしてしまう品もありますのでご了承ください
同じデザインの飴釉櫛目取り皿
飴釉櫛目大皿の大きさなど
直径が約24~22cmくらいの楕円ですのでやや小ぶりの大皿といった感覚です。感じ方は大変個人差がありますので、お持ちのお皿と比べてください。やや深さのある和皿らしいデザインでオールマイティに使えます。
高台がしっかりとしていますので、ご覧のように重なりは良好です。 テーブルとの接地面は無釉ですが、当店でさらに綺麗に磨いて通販でお届けします。 かいら儀のような大小の釉薬のはじきむらが見られますがご使用にあたっては問題ございません。






どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEMReviews
レビューを追加する
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
飴釉櫛目大皿
あめゆう くしめ おおざら 3,400円(3,740 円 税込)
●和食器屋店主です
東京都S様よりより頂戴した写真です。 私は、高級レストランや料亭のお食事よりこんな毎日のお料理が大好きです。 しっかりと味がついているコンニャクでしょ、お汁も超ヘルシー。 おまけにこれからこのイクラをご飯の上に・・・嗚呼・・脳からヨダレがでそう・・・。
いつもお世話になっています。
今回の注文のお品も、無事に到着しましたこと、感謝いたします。
以前から欲しいと思っていた飴釉の大皿、今回ようやく注文する事になりましたが、本当にお料理映えが素晴らしいです!艶やかで品があって何を盛っても様になる、今一番のお気に入りのお皿になりました。
灰釉の小鉢と小皿はまさしく食卓に花が咲いたような可愛らしさがあって、とても満足しています。合わせて購入して本当に良かったと思います。
さんすいさんで購入した食器もだんだん増えて来て、形も色も様々ですが、どれも欠くことのできない私の宝物になっています。《東京都S様》
まだまだ欲しいお皿はたくさんありますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
●和食器屋店主より
私のような立場であまり個人的な好みを申し上げるのはご法度なんですが、この飴釉の大皿は大皿の中でもトップ3にランクインするほど好きです。 もちろんお好みがあるとは思いますが、お料理映えがあまりに素晴らしい・・・。 おそらくはこの深めの飴色と光沢がお料理を何倍も素敵に見せてというか魅せてくれるからでしょう。
灰釉の小皿と小鉢のコンビ。土物和食器(陶器)を中心の当店で、これは磁器という事で少々冒険だったのですが、やはりあの磁器らしからぬ渋さと、お花の形の可愛らしさに一目ぼれで何とか手に入れました。 「古い有田焼の再現」という超まじめでありながら可愛らしいという・・・何と申しますか・・・有名校に通うちっともスレていない可愛い娘ッ子を見ているような面持ちであります。
とまぁ実に自分勝手におしゃべりしてすいませんS様、御礼も申し上げずに。 でもやはり嬉しいものです、自分達が惚れた器を好きとおっしゃってくださるお客様がいらっしゃるとわかっただけでもとても励みになります。 幸せを頂戴しました。
さて次はどんな器たちをご紹介しましょう。 どうぞお楽しみに!
もう一度、心より感謝申し上げます。