木製カレースプーン&レスト
もくせいかれーすぷーん&れすと







持ちやすいウェーブデザインの木製スプーン スプーンの優しい口当たりやレストの木目の美しさが魅力です
木製スプーンとスプーンレストです。
スプーンは、持ち手のやわらかなウェーブとオーソドックスな楕円のデザイン。
レストはシンプルに仕上げています。どちらも木目の曲線と削られた曲線が美しいデザインです。
カレー皿とのセットでプレゼントにも好評。 いただいた方は大変感激されるようで、追加でのご注文をよくいただきます。
スプーン単品のみ:1600円
レスト単品のみ:600円
●スプーン・レストとも天然素材の為、色のトーンなどに個体差がありますので予めご了承ください。
★カトラリーだけのご注文の場合、日本郵便レターパックでお送りすることがあります。
その場合お客様ご負担の送料はこちらで変更させていただきます。よろしくお願い申し上げます。
*お届け日時の指定がない場合・代金引換・コンビニ決済でない場合に限ります



白や土物和食器のお皿との組み合わせもぴったりです。
持ち手のカーブがお洒落で、その上とても持ちやすいデザインです。 これにスプーンレストのセットで、ちょっとしたディナー気分。



材料は楢(なら)の木です。 やや黒目で、ご覧のように美しい年輪が比較的よく見えます。
あらかじめ濃茶色を着色後塗装をしますが、木材の色・硬さで色合いが違います。 例えば硬いと塗装がしみ込みにくくて比較的薄い色になります。
自然木を使用しているため色目の濃淡は個体差がありますのでご理解くださいませ。
素材と加工について
素地の種類:自然木(楢 なら) 主にアメリカ中北部産
洋酒の樽材として有名な樹木。 重く硬いのでスプーンやカトラリーに適しています。木目は比較的ハッキリとしており、家具材としても多く使われています。
表面塗装はウレタン樹脂塗装(厚生労働省食品添加物等の規格基準適合)です。
加工工程は国内で行っております。(日本製 大分県産 です)
お取り扱いについて
洗浄の際は、研磨剤の入っていない通常の洗剤で直接手で洗うか、スポンジで洗ってください。 みがき粉・ナイロンタワシ・食洗機や電子レンジなどのご使用はお避けください。
使用後は早めに手荒いか柔らかいスポンジで汚れを落とし、水分を拭き取って自然乾燥が 長くお使いになる秘訣です。
どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM


















Reviews
レビューを追加する
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
木製カレースプーン&レスト
もくせいかれーすぷーん&れすと
迅速な商品の発送を有難うございました。レスト付きカレースプーン、イメージ通りの色合いで手にしっくり来るカーブでした。とてもお洒落で素敵です。日本製という事で安心してプレゼント出来ました。 《千葉県 K 様》
●和食器屋店主より
K様ありがとうございます。 この木製スプーンのカーブは大変好評をいただいておりまして、今回のようにご贈答にもよくご利用いただいております。 私も女将も製作現場まで車を飛ばして足を運んで打ち合わせしたり面白く拝見する事があります。 ひとつのデザインにひとつの治具(じぐ)と呼ばれる型のようなものを手間をかけて作り、例えばその治具に沿って右で道具を動かすと連動している左で同じように刃が動いて木を削っていくわけです。ちなみに「治具」というのは英語のjigの当て字です。
今回は「日本製」という事もお求めの動機とのお言葉、本当に嬉しく思っております。 ともすれば価格ばかりに目を奪われ、気づけば衣食などの日用品や工業製品・食品など生活のあらゆる品々を近くの海外で安く済ませている事がいかにリスクのある事かをコロナ禍で知る事ができました。 口に運ぶ食器類は特にK様のお言葉の「安心」が大切な事だと思います。 私共を含め、関わっている多くの仲間の励みになります。これからも、日本の規則や基準に従って丁寧に作られた品を企画していきたいと思っております。 もう一度、心より感謝申し上げます。
7年くらい前に購入したカレースプーンが痛んできましたので他のスプーンを使っていたのですが、2代目をと思い注文させていただきました。カレー皿をはじめその他のお皿は元気に活躍中です。これでまた木のスプーンでカレーやシチューを楽しめます。ありがとうございました。
おとなの和食器屋さんすいでは、ひとつひとつのお品をできる限り大切に長くご紹介していきたいと思ってはいるのですが、すべてがうまく長生きできるわけではありません。 その中でもロングセラーとなっているのがこのカレースプーン。 「木」のスプーンは金属のように長い寿命を持つものではありませんが、何といってもそのやさしい口当たりは一度経験すると忘れられませんね。 木のスプーンが取り持ってくれた「縁」を大切にさせていただきたいと存じます。