織部斑紋丼
おりべ はんもん どんぶりシンプルなデザインにナチュラルなドット柄のような斑紋の丼、一味違う日常使いの和食器です
現代的な形に、伝統的な美しい織部釉と自然な流れのある釉薬の斑紋をデザインしたナチュラルモダンな丼。
手仕事を感じさせるロクロ目や、光の強さで変化する織部釉のグラデーションなどの「伝統の美」にシンプルモダンなデザインで味付けされた和食器です。
美しい斑紋もさることながら、全体に見える貫入(かんにゅう:ひびわれ模様)も美しく、土物和食器ならではのテイストをもちながらシンプルモダンなデザインに仕上た丼です。
食材を美しく魅せる丼
●織部釉の焼き物について
釉薬の色は薄い乳白色の緑から、明るい緑、落ち着いた濃い緑、紺色などの色が見えます。
お品に写真のように白や茶色の斑点(A)または小さな窪み(B)があります。
1枚の写真は明るい緑色が比較的強く見えますが、夕刻や夜などの落ち着いた光の中では、全体的に深い緑色で、「深海のブルー」が見える場合があります。
手に取った最初の印象は、その時の光の量で違います。
これも織部の魅力のひとつです。
●味わい織部のご説明
貫入(自然なひび割れ模様)が入っているのが見えます。
よほど使い込んだ、まるで美術館や博物館に所蔵されているような器の趣です。
少し専門的になりますが、織部釉の品は 焼きあがった段階ではうっすらと鈍く光る膜が付いたようになっています。 (ゆで卵の外の殻がうまく剥けない時に、殻と中身の間に透明な膜がありますね)
これを酸化皮膜などと言うのですが、今ではほとんどが希塩酸などに数時間漬け皮膜を取り、つややかな織部ができあがります。
ところがこのお品は、安土桃山時代から伝えられた技法、栃の実の笠の渋を作り、その中に4日間以上も付け込んで酸化皮膜を取るという、現在ではとても考えられないような手間をかけて仕上げられています。
長く浸けられるうちに、染みた渋が美しい貫入(自然なひび割れ模様)を作り、素敵な雰囲気をかもし出しているのです。
現在でもごく少数ですが、この方法を用いている他の品も見受けられます。
織部釉が掛けられていない白い部分に細かな貫入の入った品をご覧になったご記憶がある方も多いと思いますが、昔の品か、昔ながらの技法で作られた品なのです。
織部斑紋丼の大きさや重なりなど
実用容量(八部目)が600cc強ですので、一般的な量の麺類は丼としてすべてこなせる大きさにしました。 とはいえ日ごろ召し上がる量は個人差がありますので、ご用命の際は お手持ちの丼や大鉢の容量とよく比較してください。
横からの写真で見られるように、膨らんでなく比較的スマートで現代的なデザインです。
重なりは、かなり良い方で、実用的な和食器だと思います。 表面にはご覧ようなロクロ目跡があります。
どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください
同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEMReviews
レビューを追加する
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
織部斑紋丼
おりべ はんもん どんぶり 3,300円(3,630 円 税込)
織部斑紋丼はシックな中に土物和食器らしい釉薬の美しさを持つお品です。 特に明るい色の麺やご飯類がとても映えます。 どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます。
本日品物受け取りました。 敏速な対応に感謝いたします。2個ともイメージしてたとうりで満足しています。又メールで扱い方など教えていただき有難うございました。 大切に使用させていただきます機会が有りましたら宜しくお願い致します。