織部石目重箱二段 /福岡祥浩
おりべ いしめ じゅうばこ にだん







立体感ある織部釉の魅力を存分に活かした美しい二段の重箱 福岡祥浩氏らしい隅々にまで配慮された作品です
一品市
●限定!売り切れ御免の一品市●
再入手が困難であったり、仮に入手できても価格が高くなっているなどの諸事情により、原則として現品限りの販売となります。お申込後のお取り消しやご返品はご容赦いただいております。
緑の織部釉や茶色の飴釉は、その施釉された量で濃淡がはっきりと出る特徴があります。 この重箱の細かな凹凸が織部釉の濃淡を創り出しているわけです。 というわけで、見た目の細かなゴツゴツ感とは対照的に、手にすると驚くほど滑らかな触感なのです。 これが織部釉や飴釉の最大の魅力なのかもしれません。
対照的な無地緑の内側にお料理が盛り付けられると、さらにゴージャスなお重の出来上がりとなります。 赤蕪や人参などの赤、根もの野菜の白などのお料理映えには毎回感激を覚えます。
織部の名手、福岡祥浩氏による どこかしら凛とした美しさを感じる重箱です。
このページに掲載されたお写真の一品のみをお届けします。
再入手が困難であったり、仮に入手できても価格が高くなっているなどの諸事情がありますので、お申込後のお取り消しやご返品はご容赦いただいております。
織部釉薬ならではのテイスト



形はシンプルなのですがテイストのインパクトは十分。 手触りは滑らか、そしてその内側は・・・一転して主役の邪魔をしないほぼプレーンの織部釉で仕上げられています。 これならお料理を安心して盛り付け楽しむ事ができますね。 また薄い生地から粘土で練り上げ作られる手仕事の品で、ご覧のよいうに多少の隙間が見られます。
織部の裏に歴史あり



重箱本体裏はご覧のような4つの足があり、支えています。 裏にも濃淡の表情が出て味わいがあります。 蓋の裏は直線の4本の足。 真ん中に無釉の丸い部分が見えますが、これは窯の中でこの重箱の薄い蓋の中心部分が落ち込んでしまわないように頑張って支えてくれていた道具土を完成後に取り除いた跡です。 当店の他の器でも時々見受けます。通販本店のみの販売となります。
織部石目重箱を持ってみる
まず蓋は1000g程度。続けて本体は1700~1800g程度です。 二段全体では4500gくらいになります。 二段重ねでお料理まで入ると、そこそこの重さになります。 重さについての感覚は個人差が大変大きいのでご自宅にお重などをお持ちの方はぜひ比べてみてください。 蓋は本体に対して大き目に作っていますので大変開けやすいです。
一段の深さは約5.5㎝で、この大きさでは一般的だと感じています。 おせち料理なら4~5名様分といったところでしょうか。
恐縮ではございますが、ラッピングご希望の場合は化粧箱に入れず包装させていただきます。よろしくお願い申し上げます。





どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM最初のレビューをお書きください。 “織部石目重箱二段 /福岡祥浩”
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
織部石目重箱二段 /福岡祥浩
おりべ いしめ じゅうばこ にだん 売約済み
Reviews
まだレビューがありません。