おとなの削り箸
おとなの けずり ばし







着色していません。木本来の色を大切にした手仕事感いっぱいの心に温かいナチュラルなお箸
表面は滑らかだけど、少しだけゴツとした質感。 先端に近づくにつれナチュラルに細くなるデザイン。 持った時に感じる木の温かさや使い心地の良さは、そんな理由から。
ナチュラルな木の色をいかしたカラーも魅力。
手仕事感抜群だから、特に土物和食器との相性は抜群のお箸です。
★カトラリーだけのご注文の場合、日本郵便レターパックでお送りすることがあります。
その場合お客様ご負担の送料はこちらで変更させていただきます。よろしくお願い申し上げます。
*お届け日時の指定がない場合・代金引換・コンビニ決済でない場合に限ります
くるみは●在庫のみの販売●となります。 在庫がなくなりましたら終了となります



木の自然な美しさってアリだと思う
おとなの削り箸は無着色。 その色は素地の木の色なんです。
心をホッとさせるのは、そのシックでナチュラルな色が、私たちの心を落ち着かせるのではないでしょうか。





日常に使っていただきたいお箸
箸表面のやさしい凹凸感が抜群の持ち心地の秘密。
特に土物和食器との相性はご覧の通り抜群。
これもこの手仕事感のなせる技なのでしょう。
おとなの削り箸の素地や塗装について
●素地:自然木
■胡桃 (くるみ)Walnut(ウォールナット)
今回の素地の原産国は主に北米・カナダ。 硬く強い木質で比較的狂いが少なく、シックで重厚な魅力のある木目を持つ為、高級家具や工芸品から高級床材として比較的幅広く使われてきました。 その木質と美しさから、テーブルウェアーには大変適した木材だと思います。
■パープルハート(Purpleheart) 別名:バイオレットウッド(Violet wood) 今回の素地の原産国は主にメキシコで、伐採時は白色から黄色系ですが、空気に触れる事によって紫色に変化する性質があり、織物の染色用としても使われる事があります。 木質は比較的硬く狂いが少ないため、家具や住宅用資材として使われる事が多いようです。 何よりその美しい自然な紫が最大の魅力です。
●塗装:ウレタン樹脂塗装 厚生労働省食品添加物等の規格基準適合で、一部の学校給食用食器にも使われている塗装です。
●加工:日本国内(福岡県)
使用後は早めに手荒いか柔らかいスポンジで汚れを落とし、水分を拭き取って自然乾燥することが 長くお使いになる秘訣です。
おとなの削り箸の大きさなど
ご覧のようにクルミとパープルハートは1cm程の長さの違いがあります。
箸の長さは一般的に、(手の付け根から中指の先までの長さ)×(1.2~1.3)くらいがちょうど良い長さと言われていますが、もう少し(1cm程度)長短があっても良いと店主は考えています。
使い手の慣れた感覚も大切です。
太さは平均的で、先端に行くほど緩やかに細くなっています。


どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM最初のレビューをお書きください。 “おとなの削り箸”
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
おとなの削り箸
おとなの けずり ばし
Reviews
まだレビューがありません。