萩焼木灰釉酒器揃
はぎやき もくばいゆう しゅきせっと







伝統の萩焼きによるシックな若草色の酒器セット。存在感がありながら清々しい薫りのする土物和食器の代表格です。
シックな若草色の釉薬と時折見える桜色の窯変。 伝統の萩焼きならではの力強い足回りに優しい大人を感じる色使いの釉薬をまとった片口注器ひとつ。 そして同じ釉薬のぐい呑みふたつ、合計3点の酒器セットです。
卓越した手仕事ならではのひとつひとつの曲線の美しさも愛でながら 落ち着いた~大人の時間~をお楽しみください。
●サイズのご案内
【片口注器】
長径12㎝×短径8㎝ 高さ11㎝(注そぎ口を含む)
【ぐい呑み】
直径×7.5㎝ 高さ×6㎝
片口注器×1 ぐい呑み×2 の合計3点のセット
【さんすいオリジナル】入荷毎の限定販売です


萩焼きらしい存在感と優しさを感じる酒器です



とても持ちやすく工夫されたそれは柔らかな曲線で彩られたデザインと優しいテイストの釉薬。対照的な足回りの塩釉による野趣あふれる魅力。 土物和食器(陶器)の代表格である萩焼きならではの雰囲気を、美味しいお酒とともにお楽しみください。通販で大切に丁寧にお届けします。



基本的には土物和食器(陶器)との相性が良いのですが、お酒映りが良いせいか?ガラス食器とならべてもご覧のように意外に違和感なく使え、比較的コーディネートに入りやすい種類の和食器ではないかと思います。
●このページの共演者たち
みずあわ楕円ガラス浅鉢↑ 刷毛目多角中鉢
萩焼き花箸置き 削り漆塗り箸二種


萩焼木灰釉酒器揃の大きさなど
酒器で一番気になる容量ですが、この片口注器はいっぱいに入れて約250ccですので八分目でも1合(約180cc)以上余裕の容量があるという事になります。CDとの酒器との比較はご覧の通りで、片口注器の中にぐい呑みを入れて収納する事はできませんが、ぐい呑みの重なりは良好です。片口注器が少し重めに感じるのは、底の部分にきっちと土を使っている為。 これによって細身でありながら安定した使い心地を実現しています。裏は土味たっぷりの表情なのですが、糸底(畳付き)と呼ばれるテーブルとの接地面は店主がしっかりと磨いてお届けします。




どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM最初のレビューをお書きください。 “萩焼木灰釉酒器揃”
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
萩焼木灰釉酒器揃
はぎやき もくばいゆう しゅきせっと 4,900 円(5,292円 税込) 残りあと3個です
Reviews
まだレビューがありません。