器の豆知識

和食器作りの省エネ
女将:ア~ッ また使ってるぅ・・・!\(`o'") 飲みかけたお茶をプっと吹き出す店主 女将:一日に何個お湯呑み使うの? もう! 彼女によると洗うお水がもったいない、お金の問題ではない、世界には水がなくて困っている人がたく...

和食器のツルツルとサラサラ
30℃ 待たれし夏の 暇(いとま)乞い 汗を光らせてお昼を作っている女将に近づくと 「近づかんとって、触らんとって、あっちいって、台所暑いんやからっ。」 仕方なく顔や手を洗って綺麗にして、テーブルへ。 店主:どう?こ...

食器を割らないコツ
毎年、花粉の時期と真夏や梅雨の時期になると、お恥ずかしいお話しなのですが店主は器の粗相をしてしまいます。 そうなんです集中力・注意力がなくなります。あなたはいかがですか? そんな時にこそ、美味しいご飯と素敵な器で食卓を楽しくして...

和食器の歴史(日本概要編)
現代の生活の中で、毎日私たちが使っている和食器は様々な種類がありますが、よく考えてみると器ってどうしてできたのか? 考えていると眠れなくなったので少し調べて考えてみました。 詰め込み気味な教育を受けた世代(昭和)の私は「日本史」...

和食器の虫喰い
虫食い女将の嘆き あ~んッ 二階から女将の絶望的な悲鳴が上がっています 新婚当時ならすっ飛んで上がっていた店主も 今じゃ空気の流れのようなもので、ラクダが振り向いたように首を動して目を細めます。 あ”ーんモウ!! コレもコ...

女将が知らない和食器の貝の世界
ある日の午後・・・ エ~~~~ちょ~っと(T_T)これなぁに~~~ 女将が悲痛な叫びをあげています。 ハァ・・? 新婚当時(30年くらい前)ならすっ飛んで駆け寄って行った店主も、いまではPCから顔を上げてゆるく「ドシタの...

風が吹くと器屋あわてる
こんにちは、春の嵐なんぞ言いますが、本日のお題は「風」です。 日本の四季と風という言葉 「風」をとらえる 朝帰りした時の店主は、「肩で風切る」事もなくコソコソと玄関を開けてそぉ~~~っと「風のように」寝室に入り込み、それでも受ける翌朝...

失敗しないキレの見分け方
こんにちは、【おとなの和食器屋 さんすい】の店主乙木(おとぎ)です。 今回のお題は「キレ」です。 「キレ」「切れ」とは 三浦大知さんの、キレッ、キレのダンス? 店主の中学時代の同窓会での昭和男子の主な話題? (養毛剤とキレ...

好きな和食器に飽きない方法
本日のお題は「アキナイ」 エ? 商売のお話? イエイエ(^^ゞちがいます。 商いではなく「飽きない」方法のお話しです。 突然ですが・・・ もし明日、あなたがスーパー人類になってしまって それから一生27才...

和食器の正面/美人の方角
さんすいでは、年末になると家族というか夫婦で写真を撮ったりするのですが、それが毎回大騒ぎ。 まず「お洋服選び」に始まって「お化粧直し」そして位置取りをして、いよいよ撮影・・・ で、取り直す事十数回・・・ 皺が見える・目つぶ...