器の豆知識

和食器やガラス食器のエイジング
きゃーはっはっはっは ←女将の笑い声 今日も女将は店主のギャグに涙笑しています。 「あんまり笑わせんといて、皺が増えるわ」 女将の目じり皺の70%くらいは亭主が作ったものです。 人間にとってエイジングは、あまり好まし...

和食器の足まわり
↑ 和食器についてのその他の豆知識は上のカテゴリ―からご覧ください。 糸底・糸尻・畳付・・・・・ 陶芸に興味ある方以外はご存じない方も多いと思いますが。それぞれ(いとぞこ)(いとじり)(たたみつき)などと読まれています。...

楕円の和食器
女将は言います 楕円が一番盛り付けやすいわん・・・ これは女将の長~い年月の経験からの正直な感想なのです。 見て落ち着く楕円 ホントに突然(笑)ですが。 ここで、ちょっと目の運動してみましょう。 目をぐるりと...

和食器の裏事情 その1
おとなの和食器屋は、女将ばかりがお仕事を沢山しているように思っていらっしゃる方が多いようですが・・・・・ ま・・・ったく、そのとおりです。 で、和食器のガタツキは裏で治すという店主のお仕事の面白いお話しなど。 店主の裏の大切な...

和食器の重なりや重さについて
和食器の重なり 重なりの良さは横からの眺めでわかる 赤絵花舞とんすいなのですが・・・ 和食器屋の赤絵ラインナップの人気者です。 ただ、難点は重なり。 3つくらいが限度で4つになるとちょっと危なくなります。 どうしてでしょ...

織部(おりべ)考
織部とは 織部(おりべ)の・・・や織部釉(おりべゆう)の・・・ というとすぐに緑を思い浮かべる方が多いと思います。 織部の名の由来 ご存知のように 織部とは安土桃山時代の大名であり茶人でもあった古田織部という方...

和食器の裏のお話し
和食器の裏は絶対面白い 通販で和食器が届く・・・包みを開く・・わ~~~素敵ぃ! ちょっとお待ちください。 和食器には「裏」があるんです。 いえいえ 和食器業界の裏話しではありあません。(^^; 店主の「裏フェ...

和食器の「穴」を考える
こんにちは、今回も女将にかわって店主のコラムです。 和食器の穴は噴火口? 土物和食器(陶器)には必ず穴がある事はご存知かと思います。 直径が1~2mmくらいの穴から、目に見えないくらいの小さな穴まで色々なのですが、 例えばこ...

和食器の「縁の下の力持ち」
器を支える 灼熱の窯の中で弱い器を支える 和食器のエンノシタ??? 何ソレ? 足の事? なんて声が聞こえてきそうで すが、足といえば脚(あし)なのかも知れません。 実は、皆様の目にふれない足があるのです。 ...

和食器の化けるを考える
こんにちは、このコーナーはちょっと店主が割り込みします(^^; 「いや~~親父からもらったぐい飲みがン万円に化けちゃって・・・」なんてお話しではありませんのであしからず。(^^; お客様のお声でもよく話題にのぼる和食器の変化について...