大人の和食器屋さんすい
Amazon Payでお支払いいただけます

器の豆知識

和食器の正面/美人の方角

さんすいでは、年末になると家族というか夫婦で写真を撮ったりするのですが、それが毎回大騒ぎ。 まず「お洋服選び」に始まって「お化粧直し」そして位置取りをして、いよいよ撮影・・・ で、取り直す事十数回・・・ 皺が見える・目つぶ...


お碗と湿気

本日は「お碗と湿気の関係」について・・・ また和食器は湿気に注意っていつものネタでしょ?:女将 いえいえ(^^; 本日は湿気と文化のお話。 (ここで女将は反射的に眠くなります) どうしてお碗を使うのか 和食器の...


カップのハンドルは慎重に

最近は高齢ドライバーの方の免許が云々取りざたされているようですが、今回の「ハンドル」は車の運転でははく、コーヒーカップやマグカップの持ち手のお話しです。 一般的には「持ち手」といわれている部分ですが、作り手や私共は「ハンドル」...


織部と織部好み

メルマガなどでも何度かご紹介している織部(おりべ)焼きと呼ばれている焼き物についてお話しさせてください。 世間一般?には銅を含む緑色に発色した釉薬で作られる織部釉を使った品の事を言う事が多いのですが・・・ 織部鉄絵丸大皿 まず...


知らないと損する和食器の道具使い

こんにちは、「和食器に使う道具」についてお話しさせてください。 最近は食器のお手入れも色々な洗剤を見る事ができますが、器の状態によって段階を追って身近な道具でお手入れをする事もできます。 このコーナーではそんな知らないと損な和食...


有田 和食器の源流探訪

こんにちは。【おとなの和食器屋 さんすい】の店主乙木(おとぎ)です。 先日、有田焼で皆様ご存じの佐賀県有田町の作り手池田さん宅へふらりと遊びに行きました。毎年ゴールデンウィークの有名な「有田陶器市」では人人人でいっぱいのメインストリー...


人と自然が創る魅惑のデザイン

和食器には色々な魅力があるのですが、その中には人の手で何とかなるものと、なんともできづらいもの、使っているうちに自然に魅力的になるものなど色々ります。 そんな魅力についてちょっとお話しさせてください。 人のデザインねじれや釉薬 ねじれ ...


鉄紋「鉄ちゃん」のお話し

今回は「鉄ちゃん」のお話し、といっても鉄道マニアのお話しではありません。 【おとなの和食器屋 さんすい】から日々送り出される和食器たちのほどんどには、大小多少の違いはありますがほぼすべてのお品に小さな黒い点があります。鉄紋や鉄散(てっ...


和食器と化粧と素肌対策

こんにちは【おとなの和食器屋 さんすい】の店主乙木(おとぎ)です。 和食器とお化粧について少しお話しさせてください。 和食器の化粧 粉引きは三層構造 実は、土物和食器の世界で「化粧」というと 普通は粉引き(こひき・こびき)という...


和食器の囁きと濁り

和食器の囁き それは、窯のなかで焼成された後の冷却の時・・・。 陶芸をされる方なら皆様ご存じのあの時です。 千℃を超える熱で焼成された器は、水分もなくなり収縮するわけですが・・・ その際に素地と釉薬は同じようには収縮してくれ...


お買い物ガイド

SHOPPING GUIDE

商品検索

PRODUCT SEARCH

カテゴリーで選ぶ

CATEGORY

色で選ぶ

COLOR

価格で選ぶ

PRICE

シーンで選ぶ

SCENE

サービスメニュー

SERVICE

メールマガジン登録

MAIL MAGAZINE

和食器の様々な知識やコーディネートのコツなど、店主と女将がクスッと笑える内容でお送りいたします。

月1〜3回の不定期発行で、時にはつい力が入ったり誤字脱字もなんのその。和食器に興味をお持ちの方々の知的好奇心にお応えしています。ぜひ登録ください!

空メールでのご登録はこちら

営業カレンダー

CALENDAR

実店舗のご案内

REAL SHOP INFO 実店舗のご案内 営業時間: 11:00~17:00
飲食・宿泊施設の皆様へ
あくまで目安です。
状況により異なります。
× 閉じる

閲覧履歴 閲覧履歴