店主・女将のつれづれ話し

陶器市、大人の心得
春や秋など気持ちの良いシーズンを中心に各地で陶器市が開催されています。 日頃目にしない様々な器たちを見ながら時間を過ごすのは楽しいものですね。 そこで、以前にもお話ししました陶器市の心得など、よろしければ少しお話しさせてください...

女将の憂鬱と夫婦の和食器
重石がほしい 最近、女将の顔が冴えません。 エ? 店主がまた浮気か何かしたんじゃないかって? あはぁはぁ(^^; うっかりマヤちゃんの名刺をポケットの・・・っっつて違います! たまにお出かけして、レストランや展示会にお邪...

恋と赤絵の和食器と
私たちが必ず通る「恋」の途・・・ そんな楽しく時には切なく苦しい、でも幸せな恋を器になぞらえてちょっとお話しさせてください。 誰にでもある初恋色の和食器 だれでも経験のある初恋・・・ 今じゃぁメルアド聞いて送信ボタンでとりあえず思いは...

私が土物和食器じゃなきゃいけない「10の理由」その1
最近は、和食器屋にも様々なご要望が寄せられておりまして、中には土物和食器以外にも有田焼などをはじめとする磁器ものもたくさん扱って~というお声もいただきます。 もちろんお取扱いもしておりますが、「おとなの和食器屋」は 大人らしく土物和食器(...

和食器の裏事情 その1
おとなの和食器屋は、女将ばかりがお仕事を沢山しているように思っていらっしゃる方が多いようですが・・・・・ ま・・・ったく、そのとおりです。 で、和食器のガタツキは裏で治すという店主のお仕事の面白いお話しなど。 店主の裏の大切な...

和食器の重なりや重さについて
和食器の重なり 重なりの良さは横からの眺めでわかる 赤絵花舞とんすいなのですが・・・ 和食器屋の赤絵ラインナップの人気者です。 ただ、難点は重なり。 3つくらいが限度で4つになるとちょっと危なくなります。 どうしてでしょ...

通販でお求めいただいた和食器と心について
「和食器の新人さんが来たら、お料理が楽しくなった~ぁ!」とはよく耳にする皆様のお言葉。 ところが・・・ 「好きな食器ほど割れるのよぉ~(ToT)せっかく通販で迷って迷って買ったのにぃ~~」 「そりゃそうです、どこで買っても...

織部(おりべ)考
織部とは 織部(おりべ)の・・・や織部釉(おりべゆう)の・・・ というとすぐに緑を思い浮かべる方が多いと思います。 織部の名の由来 ご存知のように 織部とは安土桃山時代の大名であり茶人でもあった古田織部という方...

和食器の化けるを考える
こんにちは、このコーナーはちょっと店主が割り込みします(^^; 「いや~~親父からもらったぐい飲みがン万円に化けちゃって・・・」なんてお話しではありませんのであしからず。(^^; お客様のお声でもよく話題にのぼる和食器の変化について...