織部面取角鉢(中鉢)
おりべ めんとり かくばち (ちゅうばち)







少し余裕ある盛り付けで、お家ごはんが大変身する本格的織部の角鉢です
毎日の食卓で、使う機会が大変多い大きさの角鉢です。
そのスタイリッシュなデザインと、よく見ると味わい深いワンランク上の織部釉で、和洋中、様々なテーブルコーディネートにお薦めできる本格的織部釉の和食器です。
サラダや様々な小鉢料理、デザートの盛り付けなどにも楽しめます。
美しい織部だからこそのお料理映え


中鉢としてちょうどよい大きさ



大振りの小鉢のイメージですので、一人用としてはかなりたっぷりの大きさですし、ご年配なら二人用としていかがでしょうか?
●織部釉の焼き物について
釉薬の色は薄い乳白色の緑から、明るい緑、落ち着いた濃い緑、紺色などの色が見えます。
お品に写真のように白や茶色の斑点(A)または小さな窪み(B)があります。
1枚の写真は明るい緑色が比較的強く見えますが、夕刻や夜などの落ち着いた光の中では、全体的に深い緑色で、「深海のブルー」が見える場合があります。
手に取った最初の印象は、その時の光の量で違います。
これも織部釉の和食器の大きな魅力のひとつです。




●味わい織部のご説明
貫入(自然なひび割れ模様)が入っているのが見えます。
よほど使い込んだ、まるで美術館や博物館に所蔵されているような器の趣です。
少し専門的になりますが、織部釉の品は 焼きあがった段階ではうっすらと鈍く光る膜が付いたようになっています。 (ゆで卵の外の殻がうまく剥けない時に、殻と中身の間に透明な膜がありますね)
これを酸化皮膜などと言うのですが、今ではほとんどが希塩酸などに数時間漬け皮膜を取り、つややかな織部ができあがります。
ところがこのシリーズの和食器たちは、安土桃山時代から伝えられた技法、栃の実の笠の渋を作り、その中に4日間以上も付け込んで酸化皮膜を取るという、現在ではとても考えられないような手間をかけて仕上げられています。
長く浸けられるうちに、染みた渋が美しい貫入(自然なひび割れ模様)を作り、素敵な雰囲気をかもし出しているのです。

織部面取角鉢(中鉢)の大きさや重なり
重なりは、大変良い中鉢です。 ご覧のように足が低くなり、安定感が増しました。 結構な大きさですので、余白を十分にいかした楽しい盛り付けが期待できます。




どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEMReviews
レビューを追加する
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
織部面取角鉢(中鉢)
おりべ めんとり かくばち (ちゅうばち) 2,480円(2,728 円 税込) 残りあと3個です
始めての織部焼きの器に、この織部面取角鉢をお選びいただいたのは大正解だと自負しております。 織部焼の器は、焼成直後は酸化被膜というゆで卵の薄皮のような膜が全面を覆っています。 一般的な織部の器はこの被膜を希塩酸で除去します。(手っ取り早いのです) 私共の織部の和食器の多くは、希塩酸より弱く時間はかかりますがクエン酸を使っています。 しかしながら今回お求めいただいたこの面取各鉢は、自然の栃の実の渋に長時間浸けてこの被膜を除去する昔ながらの方法を用いています。その為、貫入(小さなひび割れ模様)の中に栃の実の渋の色素がわずかながら染み込んで模様を作り、全体として素敵な雰囲気を醸しだしています。
つまり昔ながらの長い歴史ある織部焼を最初からお手にされているわけです。 だから大正解だと思っております。
どうぞこれを機会に赤絵や織部そして黒釉など様々な色の組み合わせをお試しいただければさらに深い和食器の世界をお楽しみいただく事ができます。 ぜひ私共にお手伝いさせてくださいませ。