萩焼白掛けたわみ中鉢
はぎやき しろがけ たわみ ちゅうばち







お料理やデザートを優しく包み込むようなシンプルな形と萩焼きの柔らかな釉薬でデザインされた温かみある中鉢です
湧き水をすくって飲む時に手でお碗の形を作りますが、この中鉢は丁度そんなデザインを目指しました。お料理を優しく取り囲み包み込む、手で作るお碗のような器です。
伝統の萩焼きならではのやわらかなテイストの釉薬と、やさしい曲線が生み出す土物和食器らしいテイスト。このどちらもがいつものお料理を鮮やかに魅せてくれる事でしょう。
色は真っ白ではなく少しブルーがかった白で、釉薬の色むらが所々に見られます。
同時に、まるで手でいただく形のこの器で自然の恵みである「命」をいただく大切さも感じていただければ幸いです。
お料理の為の曲線やライン
曲線に彩られる動きのある表情
エッジがなだらかな曲線を描いて上下を繰り返すシンプルなデザインですが、遠目になるほどその曲線から見えるお料理の姿と相まって美しく見えます。目を凝らすと、そのエッジのラインも1本で繋がっているわけではなく動きある表情をしています。


効果的なリムのライン
幅1cmほどのひかえめなリムですが、内側のこのラインがとても大切で、お料理の盛り付けられる部分に深みを与えてくれているのがわかります。と同時に、額縁効果でお料理やデザートをを絵画のように見せてくれる働きをしています。 実はこのリムつまり2本のラインが、盛り付けをより素敵にしてくれる手助けをしているのです。




萩焼き、そのゆたかな釉薬の表情
伝統の萩焼きの重みと力
わら灰釉のしっとりとした深みは長年つちかわれた伝統の萩焼きの一番の特徴でしょう。 見込み(内側の部分)に施されたムラがけで変化をつけています。そのひとつひとつに個性があるのは手仕事のあかしです。 うっすらとらせん状に見える釉薬の濃淡による深い味のある模様は最高級の茶陶を創作してきた伝統の重みと力を感じずにはいられません。




裏まで及ぶ釉の表情
その表情の豊かさはテーブルでは見えにくい裏側にまで及びます。 こちらは釉薬を自然に流した美しさだけではなく、ひとつまたひとつとロクロで手作りされた跡に釉薬が濃淡を残しています。 お手に取られたら、表だけではなく裏からもじっくりと鑑賞してみてください。


この中鉢を使った和食器コーディネート
リンクしているお品は、コーディネートした時点で通販でお求めいただける和食器やガラス食器です。
一部は、販売予定や販売終了をしてしまう事もありますのでご了承ください。


萩焼白掛けたわみ中鉢の大きさなど
全体に楕円で長い方の径が19cmある中鉢ですので、お子様のカレー皿としても使えるくらいの和食器です。 小ぶりのカレー皿やピラフの皿としても使いやすいと思います。
写真のお箸は24cmです。 重なりはご覧のように優秀で5~6程度ならば比較的安定して重ねる事ができます。 ご覧のように釉薬の施しによっての個体差やたわみ方の若干の違いがあります。





どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM最初のレビューをお書きください。 “萩焼白掛けたわみ中鉢”
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
萩焼白掛けたわみ中鉢
はぎやき しろがけ たわみ ちゅうばち 2,600円(2,860 円 税込) 残りあと6個以上です
Reviews
まだレビューがありません。