萩焼白掛飯碗
はぎやき しろがけ めしわん







和食器だけの温かさを持つ伝統の萩焼きを普段使いの飯碗に
とても落ち着いた雰囲気の飯碗です。
上品なデザインに伝統的な白い釉薬で仕上げています。 お品によって白が強かったり弱かったりと変化もありますが、それがこの種類の和食器の醍醐味でもあります。 色は真っ白ではなく少しブルーがかった白で、釉薬の色むらが所々に見られます。
真摯に物作りを行う大山亮さんの手による飯碗。 日本の土物和食器の代表ともいえる飯碗を通販で大切にお届けします。
釉薬の流れや色が萩焼らしい飯碗です


よく大小で夫婦茶碗を見かけますが、この飽食の時代には2色で夫婦茶碗にするのもオシャレじゃないかなとも思いますがいかがでしょう。
お相手の好みがわからない時の、ちょっとしたプレゼントにハズレが少ない飯碗ですね。 他の萩焼飯碗と同様、お遊びで抹茶碗として使っても素敵です。
二つ以上の同じ品番の飯碗をご依頼の際は、在庫の中でできる限り色や大きさを合わせてご送付いたします。(窯ごとに上釉薬(明るい色)の多少や、下の土色が赤めや緑めなどがあります)
それをご希望でない方は、「同じお品を2個以上ご注文の場合、1個ずつの個性の違いも楽しみたい」にチェックをしてご注文してください。
ご贈答にもお薦めの飯碗


萩焼ならではの土味のすばらしさにと落ち着きを器全体に感じられる飯碗です。
別ページの萩焼窯変飯碗とペアで夫婦茶碗としても素敵です。 この白掛飯碗が窯変飯碗より少し大ぶりです。
向かって左側:萩焼窯変飯碗
向かって左から3番目:萩焼白掛飯碗
萩焼き木灰釉ご飯茶碗もあります
萩焼き独特の高台の切れ込み
萩焼の茶碗には高台(こうだい)と呼ばれる器の足の部分に切り込みを入れたものが多く見られます。これは「切り高台」と呼ばれ、萩焼の特徴のひとつとされるものです。
高台には器を支える・熱さが直接伝わらないようにするなど大切な機能があります。抹茶碗においては高台は器の鑑賞の重要なポイントでもあるそうです。
いろいろな高台にも注目すると、より楽しい器選びができるかもしれませんね。


萩焼白掛飯碗の大きさなどについて
口径がCDと同じかほんの少し大きいくらいの飯碗ですが、器の真中あたりがふくらんででないので、そんなに沢山は入りません。
食べ盛りの大きなお子様などには少し考え物かもしれません。 逆に、女性の方や少しお腹の気になる世代の男性には自信を持って薦めできる飯碗です。
重さは約200gと軽いです。大きさについては、十分ご検討のうえお買い上げください。



どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM最初のレビューをお書きください。 “萩焼白掛飯碗”
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
萩焼白掛飯碗
はぎやき しろがけ めしわん 1,700円(1,870 円 税込) 【ご予約】受付中
Reviews
まだレビューがありません。