萩焼片口豆鉢
はぎやき かたくち まめばち







土味と手仕事の温かみを感じる萩焼きの片手で持てる小さなサイズの片口小鉢です まるでお料理が唄っているようにイキイキする和食器です
最近は萩焼きも様々な釉薬や土を使うようになってモダンな和食器も多くなりましたが、この片口豆鉢は萩焼きの一番の特徴である土味やたっぷりとした灰釉の優しさやロクロ仕事の跡などはそのままに、形デザインは可愛らしく持ちやすい大きさとエクボをつけた楕円で仕上げています。
可愛い大きさの鉢ですので、お料理はもちろんソースを入れてみたりデザートを盛り付けてみて楽しんでみてください。
茶陶では日本屈指の伝統を誇る萩焼きを、現代の日常にどう溶け込ませて皆様にお使いいただくかというのが、私のライフワークのひとつでもあるのですが、これまで萩焼きをお使いになった事のない方にもぜひ一度お試しいただきたいお品です。
お料理を盛り付ける豆鉢
片口というと注口(そそぎぐち)がありますので酒器を思い浮かべてしまうのですが、むしろ豆鉢や小鉢などのお料理を盛り付ける和食器としてお使いになると、用途がグンと拡がって何倍にも楽しめます。
いつものお料理使い
普段使いのお料理はなんでも盛り付けてみると面白く、特に幾つかを並べるとなんだか楽しくコーディネートできそうな豆鉢です。 ベース色は茶系とグレイ系ですのでお料理を選ぶ事なく使えるのも嬉しいですね。




ちょっとお洒落なお酒の席で
写真は、同じく萩焼きではあまりご覧になる事のない角皿との共演なのですが、萩焼きならではのテイストを楽しみながらも決して野暮ったくはないコーディネートを楽しむ事ができるのは、やはりこの形デザインのモダンさならではではないでしょうか。


いつものティータイムのデザートに
お料理だけではなく、ティータイムのデザート鉢としてもお薦めできる豆鉢で、自家製梅のシロップ漬け・麩餅・蜜豆・ナタデココ・抹茶ジュレなど、様々なデザートを温かみあるテイストで楽しむ事ができる小さくても使い勝手のよい和食器なのです。




使いやすいデザイン
小柄な女性の方やご年配の方でも片手で持てる大きさですが、さらにちょっと可愛いエクボのような窪みをデザインしています。 写真では女将の親指が収まっているあたりです。 片口本来のソースポットやミルクピッチャーとしてお使いいただく際に実感する使いやすさと大きさです。




萩焼白掛片口豆鉢の大きさなど
豆鉢とは名付けていますが、実容量(八分目)で130cc程度ですので、「大ぶりの豆鉢」または「小ぶりの小鉢」という印象です。 お箸は削り漆塗り箸で23cmです。 重なりはご覧の通り良好ですが5~6個が限度です。ひとつひとつロクロによる手仕事で創られていますので、ロクロ跡などにすべて個性があります。 裏は写真の状態から磨いて滑らかにしてお届けします。





どんな事でもご質問大歓迎!店主や女将にお聞かせください

同じイメージの和食器
SAME TYPE ITEM同じ大きさや形の和食器
SAME SIZE ITEM最初のレビューをお書きください。 “萩焼片口豆鉢”
レビューを書くには、会員登録しログインしていただく必要がございます。
会員登録/ログインはこちらから
萩焼片口豆鉢
はぎやき かたくち まめばち 1,200円(1,320 円 税込) 残りあと6個以上です
Reviews
まだレビューがありません。